国内、海外で短歌の朗読パフォーマンス、表現活動を続けてます。他分野でのコラボレートも積極的に行います。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
朗読パフォーマンス

国外の活動について
コツコツと続けている

 performance_2014_03_23_01.jpg 3月24日(月) 場所をSanta Barbara へ移して、今回はお仕事を退職された詩歌の愛好家の方々を前にしての朗読。ご高齢でも気品と聡明さを失われない皆様・・・中でもKathabela Wilson氏のお母様は90歳を超えても美しく毅然と生きておいでで心底頭が下がった。

Tanka Messages from MarikoKitakubo and Kathabela Wilson for Garden Court, Santa Barbara
performance_2014_03_23_02.jpg 3月23日(日) 日に2回づつの公演と移動がかさなり体力も限界に近かったが、いつの間に身についたのか 聴衆を前にすると疲れていたことを忘れ、夢中でパフォーマンスをする日々である。移動中の束の間の食事時にもカメラ持参でいらっしゃる方もあり、日本国内では経験の無いことなので驚きつつも、とてもありがたいことだと思った。この日は、英短歌、英俳句、自由詩等の愛好家の方々がお集まりになった。 わざわざ遠方から駆けつけて下さった方もあって、一回きりしかお聴き頂け無い場合も考慮し、毎回毎回を全力で行いたい。

Tanka Messages from Mariko Kitakubo and Kathabela Wilson for Village Poets of Sunland-Tujunga Bolton Hall Historical Museum
初めての映像・・・一首のみですが、ご覧いただけましたら幸いです。
performance_2014_03_23_03.jpg 穏やかな天候に恵まれ、美しい日本庭園で行われた朗読の会は、元々は英文俳句から日本の短詩文学に興味を抱いた方々が、嬉しいことに短歌にも強い関心をもって集まって下さった。中には数年前に聞いた私の朗読をきっかけに英短歌を始めた方々もありとても嬉しく思われた。

Tanka Messages from Mariko Kitakubo for Storrier Stearns Japanese Garden
performance_2014_03_23_04.jpg 3月22日(土) 日本文化を広める意味で、日本最古の文学である短歌の和英朗読、裏千家のおてまえの実演、和食文化の紹介、などが行われ、百人からの方が足を運んで下さった。

Taste of Japan Poets on Site Presents Poem On Susan Dobay's Visual Interpretation of Giacomo Puccini's Madame Butterfly
 performance_2014_03_18.jpg 3月18日(火)14:00~ 早くも初夏を思わせる26度~28度の快晴のアメリカ・カリフォルニア州LAにて短歌朗読を致しました。

Special Retirement Community の施設 Monte Cedro内

2014年03月24日(月)

目に見えない聴衆に対しての朗読は何度やっても新たなる挑戦に思われた。英語だけのインタビューも初めての体験・・・その上、母国語でも熟考を要する質問が多かったが、パーソナリティのLoisP.Jones氏と意気投合!彼女は、私の短歌十六首分の朗読を時折涙すら浮かべながら聞いてくれた。 今回は三十分の番組の収録だったが、プロデューサーの方とLois氏が、次回はもっと長い番組での出演をしてほしいと言われありがたい限りだった。今後につながるまた新しい一歩となれば幸いに思う。

Poets Cafe Fan Page : KPFK Radio-LA 90.7FM 朗読&Interview

インタビューをお聞きになるかたは、こちら

performance_2014_03_23_05.jpg

2014年03月24日(月)

2014年3月22日 カリフォルニア州ロスアンゼルス近郊で開催された Taste of Japan Poets on Siteにて和英短歌朗読いたしました。

日本文化を紹介するコーナーで、裏千家のおてまえの実演、和食文化の紹介などが行われる中、私は、日本最古の文学である短歌の和英朗読を担当いたし、百人からの方が足を運んで下さいました。

2005年から積極的に行ってきた日本国外での和英短歌朗読活動は、「これまでの歩み」をご覧ください。

2014年03月22日(土)

performance_2013_09_25_01.jpg 9月25日(月)19:00~
パリ・カルチェラタンのCulture Central Italian (イタリア文化センター)にて、2013年9月25日pm7:00より行われました私の短歌朗読の様子です。
今回は季節に因んだ万葉集の作品を7首、私の作品から10首、今回同行された歌人 星野京氏・玉城洋子氏の自選作品5首ずつを、それぞれ日本語の韻律とともに、フランス語訳・イタリア語訳を添えてお楽しみ頂きました。
performance_2013_09_25_02.jpg Culture Central Italian (イタリア文化センター)のウェブサイトでもご紹介いただきました。

>>Culture Central Italian (イタリア文化センター)のサイトはこちら
performance_2013_09_25_03.jpg  
performance_2013_09_25_04.jpg フランス語イタリア語バージョンは、館長のAntonio Francica 氏にお手伝い頂き大変光栄でした。
performance_2013_09_25_05.jpg 今回初めて短歌にふれるという方々、また昨秋私の朗読を聴き、お友達を誘ってお出で下さった方々です。
少しずつであれ、短歌の魅力が皆様のお心に浸透してゆくお手伝いができれば幸いです。

2013年09月25日(水)

performance_2013_08_18_01.jpg 8月16日(金) アメリカ、カリフォルニア州ロングビーチのクイーンマリー号にて開催中のイベントHNA(俳句ノーザンアメリカ)にて俳句の英和朗読を致しました。
performance_2013_08_18_02.jpg 2013年8月14から17日 HNA(俳句ノーザンアメリカ)参加者集合写真
performance_2013_08_18_03.jpg 8月18日(日) アメリカ、カリフォルニア州ロングビーチのクイーンマリー号にて開催されたイベント『俳句ノーザンアメリカ』のスケジュール最終日、【短歌サンデー】にて Margaret Chula氏(短歌ソサィエティオブアメリカプレジデント)と共に短歌和英朗読を致しました。
performance_2013_08_18_04.jpg マーガレットチュラ氏の歌集『JUST THIS』全100首より、私 北久保が51首を抜粋し和訳を手掛けた対訳歌集『和』

新しく出版された彼女の歌集『Just This 』の英(オリジナル)和(私が和訳致しましたもの)を中心に据え、最近の私達二人の作品を添えた構成の内容でした。
performance_2013_08_18_05.jpg 2013年8月18日 HNA に引き続き開催された短歌Sunday 参加者集合写真

短歌が国際的に知られ愛されていくためには、すでに世界中で人気を博している英文俳句の団体との交流も大切なのではないかと考えており、国境を越えて心をつくし真の友情を深めるとともに、短歌の奥深さ、ひいては日本の心の奥深さ暖かさを伝えていかれれば幸いです。

2013年08月18日(日)

performance_2013_05_20.jpg 5月20日(月)17:10~ むさしのFMの番組『むさしのオンライン』に生出演し、 いりの舎『短歌新聞』2月号、角川書店『短歌』4月号、ながらみ書房『短歌往来』6月号 に掲載されました自作短歌を中心に、朗読とトークをいたしました。 同番組には今回で3度目の出演でしたが、いつもながらパーソナリティの西達彦氏に大変お世話になりました。 どうもありがとうございました。

2013年05月20日(月)

performance_2013_03_26_01.jpg 3月21日(木)10:30~ Sydney, Peninsula Community Centerにて、生涯学習を志す方々にお聞き頂きました。前もってご予約頂いた30名余の方、また当日来てくださった方、短歌に関心を寄せて下さり本当に嬉しく思いました。どうもありがとうございます。
performance_2013_03_26_02.jpg 今回の滞在中、シドニー在住の英短歌歌人で友人のBeverley George氏とともにシドニーにて21日に午前、夕刻、22日に夕刻、場所をアデレードへ移して、24日の午後、26日午前、計五回とやや慌ただしいスケジュールでしたが、多くの方が興味深く耳を傾けて下さったことに感謝しております。 左及び左下の写真 Hornsby Library にて。
performance_2013_03_26_03.jpg 現地季節に合わせ選んだ万葉集7首、現代に生きる者の歌としてシドニー在住のおBeverley George氏の作品、そして私の作品からそれぞれ7首ずつ、和英の朗読をいたしました。 *万葉集の英訳は、法政大学教授Hideo Levy氏、Beverley George氏の作品の和訳は私 北久保まりこ。私の作品の英訳はBeverley George氏のアシストによるものです。
performance_2013_03_26_04.jpg 3月22日(金) Roseville Wellness Group Unit 3にて。 過去にも短歌朗読を聞きに来て下さった方が、私のパフォーマンスを総合的に (声のトーン、BGMの楽器演奏、静かな手の動きなどのボディランゲージ、着物の色調まで) 気に入ったと仰って日本語だけの朗読CDを購入してくださいました。 英訳があるにせよ、日本語のオリジナルでどこまでお伝え出来るのかを探求し続けてきた 私にとって大変喜ばしいことで、心より感謝申し上げます。
performance_2013_03_26_05.jpg 3月24日(日)  Burnside Public Libraryにて。
performance_2013_03_26_06.jpg 約50~60名の方にお越し頂きました。皆様本当にありがとうございました。
performance_2013_03_26_07.jpg 3月26日(火) アデレードにて生涯学習を志すPhilosophy Groupの方々にお聞き頂きました。

2013年03月26日(火)

performance_2013_02_24_01.jpg 2月24日(日) FMたまん『短歌の時間です』に出演し BGM演奏とともに短歌朗読をいたしました。 (『紅短歌会』主催 玉城洋子氏と。)
performance_2013_02_24_02.jpg 2月24日(日) 夜7:30~宮古島の宮古カトリック教会にて「短歌朗読とトークの夕べ」 正午から一時間のFMたまん生出演(沖縄本島・糸満市)の後、宮古島へ飛んで、その晩に予定されていました宮古カトリック教会での「短歌朗読とトークの夕べ」を開催いたしました。
performance_2013_02_24_03.jpg 日程的に、宮古島独特の大切な墓守の行事の前夜にあたってしまったにも関わらず、多数の方においで頂き、「感動しました」「癒されました」と言って頂けたことが、海外でのパフォーマンスが続いていた私にとって大きな励みとなり幸せに感じました。 今回のイベント開催にあたり、ご尽力頂きました宮古島在住で短歌結社『心の花』でもご一緒の伊志嶺節子氏に心からお礼申し上げます。 そして、宮古の皆様、どうもありがとうございました。また、伺いたいと存じます。 (2月でもハイビスカスが美しい宮古カトリック教会。)
performance_2013_02_24_04.jpg 2月25日 FM宮古での番組『愛す宮古(かなすみやこ)』の収録

前日の本島でのFM生出演・宮古へ移動しての朗読イベントと、慌ただしいスケジュールでしたが、翌25日9:00amより番組『愛す宮古(かなすみやこ)』の収録に入りました。
performance_2013_02_24_05.jpg DJの興那覇 淳氏とともに、お話を交えながらの短歌朗読を楽しくまた有意義にすすめることができました。

興那覇さん、私の朗読の仕方を評価して下さり、また大変お世話になりありがとうございました。 (FM宮古のDJ 興那覇 淳氏、玉城洋子氏と)

2013年02月25日(月)

performance_2012_11_29_01.jpg 11月29日 日本歌人クラブ主催で湘南国際村にて開催されました 第七回国際交流短歌大会(湘南大会)の様子です。 開催にあたり歓迎の辞を述べる日本歌人クラブ会長・秋葉四郎氏。
performance_2012_11_29_02.jpg 11月29日 基調講演をする講師の詩人アーサー・ビナード氏。
performance_2012_11_29_03.jpg モデレーター三枝昴之氏、 パネリスト アーサー・ビナード氏、秋山佐和子氏、中川佐和子氏によるパネルディスカッション(秋山氏、中川氏は日本歌人クラブ中央幹事)では、短歌を含む短詩文学の英訳に対する意見、疑問などの交換、質問に対する的確な回答や考察が活発になされ大変有意義なものでした。
performance_2012_11_29_04.jpg 「日・英の母語による短歌朗読」として日本在住英国籍の日本文化・文学の愛好家Heera M. Woodman氏とともに、万葉集、私の自作新作短歌より朗読を致しました。
performance_2012_11_29_05.jpg 閉会後、和やかな懇親会にて (Heera M.Woodman氏と Sieglinda Matsuo氏と)

2012年11月29日(木)

performance_2012_10_27.jpg 10月27日 San Jose で行われましたYuki-Teikei Haiku Meeting 主催のMoon Viewing Partyにて、自作新作と 万葉集から秋・月をテーマに選んだ和歌の和英朗読を致しました。
万葉集の和英朗読は初の試みでしたが、聴衆の方々(英語圏ばかりの)から大変良い反応を得られましたことは、今後の活動の励みとなりました。
皆様ありがとうございました。

2012年10月27日(土)