歌人 北久保まりこ
朗読パフォーマンス
国外の活動について
コツコツと続けている
![]() |
9月21日、初めてのヨーロッパ(フランス・パリ)にて、和仏での短歌朗読を致しました。 仏訳は万葉集の仏訳を手掛けられた久高泰子氏とMetwally Gamal (和名Tsukasa)氏。仏訳バージョンの朗読はCentre Cultuel Italien 館長Antonio Francica氏にしていただきました。 直前のニュースレターでのご案内にも関わらず、大勢の聴衆に恵まれ手応え十分な短歌朗読が出来ましたのも、私の短歌国際化に対する熱意や全世界への平和のメッセージが受け入れられた結果と存じ、関わって下さった皆様へ心から感謝いたしております。 |
2012年09月21日(金)
![]() |
8月13日、むさしのFMの番組『むさしのオンライン』に出演させていただき、私の短歌朗読と共に、中邑由美氏の 心に沁みいるような心地よいメロデイにのせて、私の短歌「幼さをするりと脱げば日焼けした肩口あたり少し眩しい」、「ゆく夏を庭に止めて向日葵は少年の顔の高さで開く」の二首を、二木秀幸氏の素晴らしいバリトンで唄って頂きました。 ピアノのイントロ部分から、鳥肌が立ってしまうほど感激致しました。本当に私の短歌の世界を理解して、音楽の扉へいざなって下さったと感じ、これこそが 私の求めてきたコラボレーションだと思いました。 24日の、東京オペラシティ近江楽堂でのコンサートが益々楽しみです。 コンサートでは、この他に三首、全部で五首お唄いいただく予定です。 |
2012年08月13日(月)
![]() |
6月17日、お休みされた担当者の玉城洋子氏のピンチヒッターとして番組「短歌のじかんです」のパーソナリティを務めさせて頂きました。 ゲストの星野京氏、FMたまんのスタッフ岸本氏に助けられ ふつつかながら貴重な経験をさせていただきましたことを感謝いたします。 |
![]() |
6月16日、玉城洋子氏のくれない短歌会・喜納勝代氏のすみれ短歌会が今年で8回目参加となる第17回糸満市平和祈念祭のレクイエムコンサートに、私も短歌朗読&BGM担当として参加いたしました。具志幸大氏(琉球舞踊家・琉球楽器演奏家)が琉球琴をBGMとして演奏してくださいました。 私個人としては、2009年から参加し始め今回で4回目となります |
![]() |
復帰40年の節目となる今年は、全国から寄せられた「平和の一首」が104首となり、内容・ボリューム共に充実したものとなりました。 このイベントが毎年開催されることの大切さを肌で感じ、私も平和を望む一人として参加し続けてゆきたいと思います。 |
![]() |
6月15日、沖縄糸満市の玉城洋子氏(歌誌「くれない」代表)宅にて朗読の会をいたしました。 東京から持参した楽器(波紋音・チべタンベル・レインステイック・チャフチャス)は、私が演奏しながら短歌・エッセイの朗読をいたしました。それに加え具志幸大氏(琉球舞踊家・琉球楽器演奏家)が琉球琴をBGMとして演奏して下さり、味わい深いものとなりましたことを感謝いたします。 |
2012年06月18日(月)
![]() |
5月10日(木)オーストラリアのTamworth libraryにてBeverley George氏と短歌朗読を行いました。 約50名ほどの方にお越し頂き喜んで頂けて光栄でした。 Eucalypt:a tanka journalでもご紹介していただきました |
![]() |
2012年05月10日(木)
![]() |
BeecroftにてBeverley George氏と短歌朗読を行いました。 お席の予約開始当日にお席が全てうまったと聞き、こちらとしても心して臨む姿勢をあらたにいたしました。50名を越えるお客様にお越し頂き、大変光栄でした。 短歌の歴史に少しふれながらのパフォーマンスで、俳句しか知らない方が多い中、興味をもって頂けたことをとても幸せに思いました。 BeecroftのWebSiteはこちら。 |
2012年05月08日(火)
![]() |
4月14日(土)東京都三鷹市にございます「CAFE風のえき」にて、東日本大震災復興支援のためのチャリティーイベント(テーマ 「つながる心 伝わる心」 )で、短歌朗読と、写真の展示をさせていただきました。 あいにくの雨でしたが、たくさんの方々にお越しいただきました。 |
![]() |
イベントで得られました収益は、母校立教女学院(震災復興支援室)を通じて寄付させていただきました。ありがとうございました。 写真は、短歌朗読の様子と、写真の展示です。 |
2012年04月14日(土)
![]() |
4月2日(月)むさしのFMの「むさしのオンライン」生放送にゲストとして出演致しました。 スタッフの皆様に暖かく迎えて頂き、とてもリラックスしてお話や朗読ができましたことを心より感謝いたしております。 「もっとゆっくり聞きたかった・・・」と言って頂き本当に嬉しく思いました。 また機会がありましたら、ご一緒にお仕事をさせて頂きたいと存じます。 *写真はパーソナリティの西達彦氏と。 |
2012年04月02日(月)
![]() |
2月19日(日)「FMたまん」に出演し短歌朗読を致しました。 「くれない短歌会」主催の玉城洋子氏のお計らいで、番組のほぼ 全体の時間をさいて頂き朗読させて頂けたことに感謝致します。 滞在中は昨年同様、戦績を巡り、沖縄戦について学ぶことが出来、6月開催予定の平和祈念祭へむけて、ますます反戦平和への 思いを深く胸に刻みました。 |
2012年02月19日(日)
![]() |
11月6日、アメリカモントレーにて開催された英文短歌の勉強会で朗読をいたしました。 主催者の意向に沿って、和泉式部・連月・啄木・子規らの代表作を年代順に例として原作を、また現代短歌として自作の短歌(英訳も)を何首か朗読しました。 彼らの、新しい発想力と、真摯に短歌に向き合う姿勢に頼もしさを感じました。 また、今後も陰ながらお手伝いしていきたいと思います。 |
![]() |
(写真上:主催者の一人パトリシア・マクミラー氏と) |
![]() |
勉強会の様子です。 中央が主催者の一人、ジョーン・ジマーマン氏。 |
2011年11月06日(日)
![]() |
10月23日、先々週に続き、FMたまん(沖縄)「短歌の時間です」に出演し、アメリカと日本の16時間の時差を超え、同時に会話する不思議を詠った連作を朗読致しました。 写真は、今回SKYPEで楽器の音源を拾うために使ったマイクです。 |
2011年10月23日(日)