歌人 北久保まりこ
朗読パフォーマンス
国外の活動について
コツコツと続けている
![]() |
10月16日、サンフランシスコ・フォートメイソンで行われましたHPNC(俳句ポエッツオブノーザンカリフォルニア)のミーティングにて、短歌朗読を致しました。 英文俳人の会ながら、短歌に対する理解や関心が高い方々の集いで、今回の私の朗読も大変好意的に受け止めて下さいました。中には、数年前に同会で行いました私の朗読以来、俳句と並行して短歌も作り始めて下さった方もあり、嬉しい限りです。 今後とも、皆様の暖かいご好意に感謝をしつつ、より良い朗読を積み重てゆきたいと思います。 |
2011年10月16日(日)
![]() |
10月9日、FMたまん「短歌の時間です」に出演致し、本阿弥書店『歌壇』2011年9月号、角川書店『短歌』2011年10月号に それぞれ掲載された自作の新作短歌作品を朗読致しました。 |
2011年10月09日(日)
![]() |
8月13日、オーストラリア・キャンベラにて行いました朗読に、オーディエンスとしておみえになっていた写真家LornaSim氏が、私の朗読とBGMとして演奏した波紋音に興味を示され、光栄にもイベント後に「是非、撮影させてください」と仰ってくださいました。 心より御礼もうしあげます。 写真はこちらのLornaSim氏のフォトアルバムにてご覧いただけます。 photo by Lorna Sim |
![]() |
8月13日、オーストラリア・キャンベラの国立大学キャンパス内にありますGod's HR Cafeにて行われました、Kathy Kituai氏によるtanka workshopに、参加致しました。 |
![]() |
英短歌誌Eucalyptの編集人のBeverley George氏と共に、それぞれの自作短歌を朗読を致しました。 |
![]() |
Kathy Kituai氏とBeverley George氏による和英短歌に関するインタビューも、お受けしました。 |
![]() |
毎年参加している沖縄での糸満市平和祈念祭に関する説明をいたしました。 |
2011年08月13日(土)
![]() |
オーストラリア・キャンベラのAsian Book Room にて、故 河野裕子氏の短歌をアメリア・フィールデン氏と共に和英二か国語にて朗読を致しました。 |
2011年08月11日(木)
![]() |
6月18日、第7回短歌で訴える平和朗読にて短歌朗読いたしました。 BGMは具志幸大氏とのコラボでいたしました。 (写真上) |
![]() |
6月19日(写真中央)、6月26日(写真下) FMたまんにて歌誌「くれない」3月号に掲載された沖縄に関する自作のエッセイを朗読致しました。 |
![]() |
放送終了後に、「沖縄に対する思いが強く感じられ、聞いていて涙がでそうになりました。」とお電話を下さった方があり、ありがたいと思うと同時にますます認識を深め学んでいきたい、そして、これからもお聴きくださる皆様の胸に響く朗読を心掛けたいという念を強く致しました。 (写真;右より、玉城洋子氏・喜納勝代氏・北久保・Lee Morikawa氏) |
2011年06月19日(日)
![]() |
Yuki Teikei Haiku によるTea House Eventが開催され、短歌朗読いたしました。 約20名あまりの聴衆にお聴きいただき、数名の方から朗読集CDのご注文を受けました。 英語圏の皆様か読んで楽しむ短歌のみならず、日本語の韻律にまで興味をおもち頂けることを、心から嬉しく思います。 |
![]() |
同時にこれまで、数多く(30回)海外での朗読の場に参加するチャンスに恵まれてこられたことへの感謝で胸があつくなりました。 引き続き、相互の文化、言語、歴史を背景とした文学に敬意を忘れず、短歌朗読と真摯に向き合って参りたいと思います。 |
2011年05月14日(土)
![]() |
4月11日にアメリカ ユタ州の書店 Arches Bookstoreにて、英文俳句・短歌で活躍されているBambi Steiner氏(2009年4月のジャズフェスティバルに私をお招きくださったJane Reichhold氏のお嬢様)と共に、朗読いたしました。 |
2011年04月11日(月)
池原初子氏: 「紅」短歌会会員 元沖縄県高等学校教育工学研究会理事 平成20年 視聴覚教育・情報教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)
![]() |
2月19日に「紅」歌会にて朗読致しました際、出席者で同会員の池原初子氏に「あなたの朗読は己の魂から突き上げてくるもを感じます。次回6月に再訪された際には、「紅」会員以外にももっと大勢に聞かせたいので広く呼びかけましょう。」と言って頂きました。国内でもこうしたご意見が頂けたことに心より感謝致します。これまで、決して肯定的な意見ばかりとは言えない場面もありましたので、自らを奮い立たせて続けてきて良かったと思うことができました。本当にありがとうございます。 |
![]() |
2月20日 FMたまん出演。紅短歌会主宰 歌人玉城洋子氏と。 |
![]() |
2月22日 渡嘉敷島・アリラン慰霊のモニュメントにて、祈りの心をこめて朗読いたしました。 |
![]() |
2月13日、紅短歌会の玉城洋子氏より依頼を受け、東京の自宅よりお電話で沖縄のFMたまんに出演しました。 |
2011年02月22日(火)
![]() |
11月6日 赤坂「時代屋」にて、英短歌誌Eucalyptの編集人のBeverley George氏(豪在住)と短歌朗読をいたしました。 約十三名の方々と和やかな短歌の語らいの時を過ごしました。 |
2010年11月15日(月)
![]() |
10月23日アメリカカリフォルニア州サンノゼにてお月見パーティーにお招きいただきました。スタンダードな20首と、今回の目的に合わせた「moonlit forest」20首を朗読しました。お喜び頂き、特に中のどの歌を好き等と言って頂けたのが嬉しく思いました。 |
![]() |
翌24日は、英短歌のワークショップにて8名の方々に出来るだけのアドバイスと、「一歌一浄」という言葉の説明等をさせて頂きました。最後に前夜とは又別バージョンの朗読をし、会は終わりましたが、皆様の目に涙がうかび、「何て素晴らしい午後だったのかしら…」と言って頂き、幸せな思いがこみ上げて参りました。 |
2010年10月23日(土)