国内、海外で短歌の朗読パフォーマンス、表現活動を続けてます。他分野でのコラボレートも積極的に行います。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
朗読パフォーマンス

国外の活動について
コツコツと続けている

performance_2015_09_26_01.jpg
9月29日、
Switzerland, Rorschach,
Ehemaliges Kloster Mariabergにて 私にとってスイス初の短歌朗読をいたしました。
performance_2015_09_26_02.jpg  
performance_2015_09_26_03.jpg  
performance_2015_09_26_04.jpg
今回のパフォーマンスのためにご尽力下さいました親愛なるRuth Zuckschwerdt氏と。
performance_2015_09_26_05.jpg
最前列で熱心に聴いて下さった方々

(おいで下さった聴衆の一部)
performance_2015_09_26_06.jpg
パフォーマンス後の歓談のひととき。

ご感想を直に聞かれることも、ライブの素晴らしさの一つです。
performance_2015_09_26_07.jpg
Valeria Barouch 氏とは今回が初対面でしたが、以前から私の国際的な朗読活動に興味をおもち下さっていたそうで、ビデオを撮りながらお聞き下さいました。

本日の記録を、「短歌」を知るためのきっかけとして、こちらの文学のグループで活用して下さるとのこと。心より嬉しく思います。
performance_2015_09_26_08.jpg
教員を目指す学生たちで賑わうランチタイムの中庭
performance_2015_09_26_09.jpg
学生さんから退職者まで幅広い年代の方々にお越し頂けた事はこの上無い喜びでした。

写真の背後に写っているいる天井の美しい色彩は聖書の中の物語を表している絵画です。

15世紀からの歴史を秘めた建物でパフォーマンスができて大変光栄でした。

2015年10月06日(火)

私の代表的な和英短歌朗読の音源をアップロードいたしました。

よろしければ、画面左の再生ボタンをクリックしてお聞きください。

お楽しみいただければ幸いです。

BGM; 尺八 by Rick Wilson, Hamohn, Tibetan bells, Rain Stick and Acacia Pods by Mariko Kitakubo

詩誌 Rattle Vol. 47のウェブサイトに掲載されたものです。

col_02.jpg

2015年08月21日(金)

DSC_2134.JPG 7月25日、Impact HUB 京都にて開催されました Kyoto Journal, Food issue の出版記念パーティーにて、和英短歌朗読を致しました。

Kyoto Journal 及び 多用な芸術表現に携わる方々や、日本文化を敬愛する方々が、国籍の隔てなく集う和やかなひとときを共に過ごさせて頂き 本当に幸せでした。
DSC_2145.JPG 30~40名のお客様を迎えてのパーティでした。
11745475_967181983343948_7894519294444847335_n.jpg  
DSC_2126.JPG 京都ジャーナル
Ken Rodgers 氏と
DSC_2149.JPG 京都ジャーナル ファウンディング エディター
Jim Einarsen氏と
DSC_2119.JPG 虚白院 Impact Hub 京都は、古き良き日本を感じさせる空間です。
DSC_2128.JPG  
11796179_967181913343955_4830118590962783745_n.jpg  
11188439_967181853343961_2399087132093120709_n.jpg  

2015年07月25日(土)

来る5月21日(アメリカ時間)~、Rattle #47Issue に掲載されました私の英文短歌連作と、それを含む和英短歌朗読を 下記のURL よりおたのしみ頂けますので、宜しければお立ち寄り下さいませ。

https://www.rattle.com/poetry/after-fukushima-by-mariko-kitakubo

本年3月、アメリカの詩誌『Rattle 』 47号に掲載されました私の英文短歌連作「After Fukushima 」、及びその内容を含む私の連作(8首)の和英短歌朗読の音声(Rick Wilson氏による尺八の生演奏・北久保によるパーカッションBGM付) です。

2015年05月20日(水)

2015_04_20_03.jpg  
2015_04_20_04.jpg

 

2015_04_20_05.jpg

 

2015_04_20_06.jpg

 

2015_04_20_07.jpg

 

2015年04月30日(木)

2015_04_26_01.jpg
4月26日

アメリカ オレゴン州ポートランドにて、同地では初めての和英 短歌朗読を致しました。
ポエトリーイベントが目白押しの四月にも関わらず、快く場所を提供して下さいましたLanSu Chinese Garden に深く感謝致します。

ジャスミンや芍薬 菖蒲がそこかしこにみられる園内のひとすみにあるお部屋は、庭との隔たりを感じさせない造りで、音響も良く、椅子が足りなくなる程の方々にお楽しみ頂けました。
短歌を初めて聴いたというアメリカ人の女性は、感動して涙が出たと... 朗読CDをお求め下さいました。
2015_04_26_02.jpg 今回のイベントの全てにお心を砕いて下さいましたMargaret Chula 氏(短歌ソサエティオブアメリカ プレジデント)に、心よりお礼申し上げます。
2015_04_26_03.jpg  
2015_04_26_04.jpg

 

2015_04_26_05.jpg

 

2015_04_26_06.jpg

 

2015年04月28日(火)

2015_04_19_01.jpg 4月19日
カリフォルニア、パサデナにて行われました詩歌朗読イベント、Moon Day's reading に参加し、和英短歌朗読を致しました。
2015_04_19_02.jpg  
2015_04_19_03.jpg  

2015年04月19日(日)

2015_04_17_01.jpg 4月18日
昨年アメリカで出会った優れた詩人Teresa M.氏が、私の短歌の連作「about Vietnam」をベトナム語訳して下さいました。

お礼に、彼女の実体験に基づく力強い詩を和訳させて頂き、この度 ご一緒に和・英・越南の三ヶ国語による朗読をすることができました。

このイベントを企画しその場のためにご自宅を提供して下さいましたKathabela Wilson氏に、心より感謝致します。
2015_04_17_02.jpg 全身全霊を傾けた私の朗読を受け止め、深く味わって下さった皆様、 ほんとうにありがとうございました。
2015_04_17_03.jpg  
2015_04_17_04.jpg

 

2015_04_17_05.jpg

 

2015年04月18日(土)

2015_04_12_01.jpg 4月12日、アメリカ、カリフォルニア(パサデナ)
Flintridge Bookstore & Coffeehouse にて行われましたRattle Reading にて。

#47の特集「Japanese form」の栄誉あるfeatures の一人として朗読する機会をお与え頂いたことに心から感謝致します。

短歌の愛好者のみならず、英語圏の詩誌 Rattle の読者全体に、短歌の味わいや奥深さをお伝えする好機が得られたことは、今後の短歌の国際的な広がりに大きな意味があると感じております。

エディターのTim Green氏、本当にありがとうございました。
2015_04_12_02.jpg  
2015_04_12_03.jpg  
2015_04_12_04.jpg

エディターのTim Green氏と共に。

2015年04月12日(日)

2015_04_13_01.jpg 2015年4月11日
優れた英文俳人Deborah P K. 氏の主催する朗読イベントにご招待頂きました。

基本的には俳句の会ですが、八年前に私の短歌朗読を聞き それをきっかけに短歌に目覚めた方たちも参加され、彼らの作品も共にあじわうことができました。

穏やかな陽射しの中、大変有意義で幸せな時間をありがとうございました。
2015_04_13_02.jpg  
2015_04_13_03.jpg  
2015_04_13_04.jpg  
2015_04_13_05.jpg  

2015年04月11日(土)