お知らせ 国内外での朗読パフォーマンスを通じた表現活動を続けていきます。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
お知らせ

TSA Ribbons Winter 2016 Vol 12, Number 1に英短歌が掲載されました。

掲載作品は、こちらのページでご覧ください。

2016年05月13日(金)

いりの舎「うた新聞」5月号に、皐月作品集として新作5首が掲載になりました。

掲載作品は、こちらよりご覧ください。

2016年05月11日(水)

TSAーTanka Society of AmericaのFacebookページに掲載されました。

2016年、アメリカの詩歌月間 「一日一人の歌人による一首一言」にお選び頂きましたことを 大変光栄に思います。

TSAプレジデントの Marilyn Hazelton氏に 心から御礼申し上げます。

Tanka Society of America
5月2日
Tanka has the power to heal our broken hearts. That can help us from the hopeless terrible situation. I noticed that beside my Mother’s bed in the ICU hospita...l. She was sleeping like a beautiful baby or quiet Christmas Rose...
I kept writing tanka everyday, every moment to keep myself during her last 17 days.

cherry avenue
my late mother’s favorite...
is there
another world?
petal drift

Mariko Kitakubo

2016年05月06日(金)

performance_2016_04_19_02.jpg with Pr.Lakshmanan & Ayako Seto.
performance_2016_04_20_01.jpg
at the class of Pr. Lakshmanan.
performance_2016_04_20_02.jpg
Lakshmanan教授(言語学・文学)のクラスにて、万葉集の3つの歌と、アフリカをテーマにした現代短歌を和英朗読。学生達は皆熱心に聞いてくれました。
performance_2016_04_20_03.jpg
秋に赴くインドのWorld haiku Utsavでも教授にお目にかかれるかも!
performance_2016_04_20_04.jpg

2016年04月26日(火)

performance_2016_04_19_04.jpg
ドドマは、雨季とは思えぬ爽やかな天候です。
performance_2016_04_19_03.jpg
with Pr.Madoshi John Peter
performance_2016_04_19_05.jpg
Tanka Reading performance to introduce Tanka at the class of Pr.Modashi J.Peter.19.April
performance_2016_04_19_06.jpg
朗読はDodoma Univ. の詩・文学専門のMadoshi John Peter教授のお計らいで実現。 タンザニア初の「短歌勉強会」をこのクラスから始めよう!と言って下さり、感激で思わずウルウル・・・

2016年04月26日(火)

performance_2016_04_15_00.jpg
at the Japanese language extra lesson's school in DES ,Tanzania. ダルエスの日本語補修校...日本から 持っていった「まめや」(鎌倉)のお菓子を摘まみながら、小難しく無く構えもせず、短歌に親しんで貰う試み。
performance_2016_04_15_01.jpg
自己紹介も一人一人がドキドキしなくて良いように、名前学年と好きな食べ物と好きな動物を言って貰う。
performance_2016_04_15_02.jpg


かわいい。
昔、日曜学校の先生をしていた頃を思い出す。
一年生~六年生まで皆が面白く感じられる様に...。
10日後までに 歌を作って来てね。
25日には発表会⇒私のパーカッションBGM付

心配は
いらないのです
ありのまま
あなたのつばさを
ひろげてごらん
(まりこ 旧作)

performance_2016_04_15_03.jpg
例えば...

心配は
いらないのです
_________
_______________
_______________
こんなサンプルを7つくらい用意し、好きなのを選んで言葉を当てはめて遊ぶ
performance_2016_04_15_04.jpg
4月25日
いよいよ生徒さんたちに自作短歌を発表してもらう日。
ドドマ市内で購入した色鉛筆。
一番最初に発表の順番を決めるくじ引きに使いました。
performance_2016_04_15_06.jpg
10日前には「短歌って?」という感じだった子供たちも、楽しそうに自分の作品を朗読。お友達の発表に触発されて、その場で即興的に短歌を作ることもできてしまうほど、皆さんの中に呼吸のように五音七音のリズムが息づいていました... 素晴らしい!! 

お友達の前で堂々と発表し、良いところを引き出してあげると、どんどん手が上がり、新しい作品が次々に声を得て姿を現しました。いつまでもひたっていたいような愉しいひと時でした。

素直で可愛く そして才能豊かな子供たちとの触れ合いを体験でき、私にとってタンザニア3度目の旅が、別の意味での輝きもみせてくれました。

ダルエスサラーム「日本語補修校」 田中校長先生 どうもありがとうございました。
performance_2016_04_15_05.jpg  

 

 

2016年04月26日(火)

この度、多くの友人、知人たちのお力を得て、二か国語 歌集『INDIGO』が、アメリカの Shabda Press社から発売される運びとなりました。

私の出版物としては六冊目、二か国語の歌集としては三冊目となりますが、処女歌集をまとめました際のように 今とてもみずみずしい気持ちでおります。

Shabda社から本を出さないか?とお話があった当初は、海外の読者のみを対象に考えておりましたが、日本と海外との架け橋に相応しいドナルド・キーン先生から 身に余る推薦文を賜りまして、もしかしたら 日本の方にもお楽しみ頂けるかも知れない、と思うようになりました。

この小さな一冊が、短歌を国外に紹介する手助けとなりましたら幸いです。

Shabda Press社のサイトでご紹介いただいております。こちらもご覧ください。

INDIGO.jpg

2016年04月12日(火)

Kyoto Journal   85issue に英文短歌が掲載されました。
Ken Rodgers 氏、昨年に続き 作品をお使い下さいまして、ありがとうございました。

和文訳
永遠を信じたくなるアカシアの傍に親子の象を見し午後 (まりこ)

media_2016_04_04.jpg

2016年04月04日(月)

来る4月18日~アフリカ、タンザニアの首都ドドマに位置するドドマ国立大学にて開催されます『東アジアイベント』期間内に、初めてお聞き頂く短歌和英朗読による短歌の紹介を行う予定です。

現地在住、また駐在しておられます方々のご配慮に心より感謝致します。

イベント後に詳細をご報告致します。

2016年02月18日(木)

performance_2016_01_30_01.jpg
2016年1月30日、
和服+アフリカ タンザニアの衣装*カンガを羽織って、和英短歌朗読を致しました。
performance_2016_01_30_02.jpg
カンガは伏原様にお借り致しました。
performance_2016_01_30_03.jpg  京都大学 辻村教授、アフリカより一時帰国されたばかりのJATATours代表 根本様(14年前にタンザニアでお世話になって以来久々にお目にかかることができ幸いでした)。
performance_2016_01_30_04.jpg
 堺町画廊の伏原様、大変お世話になり、充実した中身の濃いひとときでした。
どうもありがとうございました。
performance_2016_01_30_05.jpg
 
performance_2016_01_30_06.jpg
 
performance_2016_01_30_07.jpg
お忙しい最中、Kyoto Journal のJohn Einarsen氏、Ken Rodgers氏もお出でくださり 朗読をお楽しみ頂き大変嬉しく思いました。

2016年02月02日(火)