お知らせ 国内外での朗読パフォーマンスを通じた表現活動を続けていきます。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
お知らせ

2018_04_06_11.jpg
4⽉6⽇、午後12時45分より、カナダ モントリオールの学校法⼈Jean Grou at Commission Scolaire Marguerite-Bourageoys 6年⽣(12歳)のクラスにて、和英短歌朗読パフォーマンスによる短歌の紹介を致しました。
未知の⽂化を吸収しようとする素直な態度に感謝と感動を覚えたひとときでした。
2018_04_06_12.jpg
今回は⽇本最古の⽂学の紹介に加え、折り紙をして楽しんで貰う時間も設け、互いに親しく交流できましたことが、良い経験になりました。
⽂化の交流とは、けして堅苦しく厳めしいものではなく、互いの⼼の距離を縮めることであると再認識できた試みでした。
2018_04_06_13.jpg
 

2018年04月06日(金)

2018_04_06_02.jpg
4⽉6⽇午前10時より Jean-Grou at Commission Scolaire Marguerite-Bourageoys のKindergarten にて⾏いました和英短歌朗読の様⼦です。
聞き⼿としては最年少の五歳児たちは、愛らしい瞳を輝かせ興味深げに⽇本の韻律に⽿を傾け、英⽂から内容を感じ 取ってくれたようでした。
2018_04_06_01.jpg
今回は朗読の他に、折り紙で遊ぶ時間も設けました。彼らにとってこれらの経験が、⽇本⽂化にふれた楽しく温かい思い出となれば幸いです。
2018_04_06_03.jpg
別れ際には 次々に私に抱きついてきてくれた純粋無垢な表情は、忘れ難い宝物となりました。

2018年04月06日(金)

2018_04_05_JCCCM01.jpeg
4月5日、カナダモントリオールに在りますJCCCM(Japanese Canadian Cultural Center in Motreal) にて、和英短歌朗読を致しました。
2018_04_05_JCCCM02.JPG
⽇頃から短歌に親しんでいらっしゃる⽅々も、そうでない⽅々も 共に懐かしい⽇本の韻律をお楽しみ頂き幸いでした。
2018_04_05_JCCCM03.JPG
 
2018_04_05_JCCCM06.jpg
 朗読後の和やかなひと時。
2018_04_05_JCCCM04.JPG
今回大変お世話になりました間 由香里氏と。
2018_04_05_JCCCM05.JPG
滞在中大変お世話になりました 親友 Maria Fernanda Perez Calvo氏のご伴侶 Osvaldo Rabunal氏(ギタリスト)と 共に。

2018年04月05日(木)

4月5日  カナダ モントリオールに在りますJCCCM (Japanese Canadian Cultural Center / 日系文化会館)にて、短歌和英朗読を致します。 ご理解ご協力下さいました間 由香里氏ほか現地スタッフの皆様に御礼申し上げます。

4月6日  カナダ モントリオールの学校 Jean Grou にて、若い年齢層の方々に、短歌和英朗読を致します。私の活動に共感してくださいました友人 Maria F. P. Calvo氏に感謝致します。

両ご報告は追ってお知らせ致します。

2018年03月26日(月)

2018_03_11_01.JPG
3月11日、初めて『広島 花幻忌』「春の碑前祭」に参加させて頂きました。
2018_03_11_02.JPG
広島 花幻忌の会のサイトにも当日の様子がアップされました。
https://hananomaboroshi.hatenablog.com/
2018_03_11_04.JPG
 
2018_03_11_05.JPG
会員の皆様が長年大切にされて来られた反核への熱い思いにふれ、祈りの心で過ごした貴重なひとときでした。
2018_03_11_06.JPG
 
2018_03_11_07.JPG
 
2018_03_11_08.JPG
この度 大変お世話になりました作家の天瀬裕康氏。「脱原発社会を目指す文学者の会」でのご縁で 今回の参加が実現致しました。
2018_03_11_09.JPG
広島の若い方々による原民喜の詩の朗読や、少年少女の歌声に力強い息吹を感じました。
2018_03_11_10.JPG
 
2018_03_11_11.JPG
 
2018_03_11_12.JPG
 
2018_03_11_13.JPG
原爆ドーム前 原民喜の詩碑と共に。
2018_03_11_14.JPG
司会をなさる花幻忌の会事務局長 長津功三良氏(左)と 被爆柳のお話をされる原時彦氏(右・原民喜の甥)。
2018_03_11_15.JPG
Photo by 宮本英雄

2018年03月11日(日)

3月11日、広島で行われます原民喜 花幻忌 (碑前祭)にて民喜の作品と自作短歌の朗読をさせて頂くことになりました。
心して魂と祈りをこめたパフォーマンスをさせて頂きたく思います。

追ってご報告をいたします。

「広島花幻忌の会」サイトに案内が掲載されました。クリックすると大きな画像でご覧になれます。

20180311_01.jpg

2018年03月05日(月)

月刊『致知』2018年4月号にインタビュー記事が掲載されました。
お書きくださいました担当者様に感謝申し上げます。

2018_03_01_01.jpg
2018_03_01_02.jpg 2018_03_01_03.jpg 2018_03_01_04.jpg 

========================================
短歌の魅力を全世界に伝えたい
        北久保まりこ
========================================

 いまから二十五年ほど前に、三十代で短歌の勉強を始めた私が、現在歌人・短歌朗読パフォーマーとして世界を駆け回っていると思うと、人生の巡り合わせの不思議さを思わずにはいられません。おかげさまで今日まで三十四都市で百四十五回朗読パフォーマンスを行い、創作した短歌は約八千首。

 作歌のきっかけは幼い頃に生き別れた父に、我が子の誕生を連絡しようと思ったことが始まりでした。しかし、調べると父は私が高校生の時に既に亡くなっており、感謝や謝罪を直接伝えることは叶わず、そうした行き場を失った感情の表現として辿り着いたのが短歌だったのです。

 短歌はたった三十一文字の世界で、多くのことは伝えられません。しかし、どこでも書きとめられるため家庭や子育てとの両立はしやすく、私にとって短歌と生活は一体でした。

 

「思い出になってしまつた少年のソプラノ星の神話のやうに」

声変わりをしていく息子の成長を詠んだ歌です。子育ての悩みや喜びなどその時々の思いを歌にすることで、心がすーっと楽になりました。

一方、短歌にはスポーツや勉強のようにこうすればうまくなるという解答がないので、上達するには多くの作品に触れ、自分で学ぶしかありません。幸い、私は恩師である佐佐木幸綱先生に出逢え、数々の薫陶を受けました。百十余年以上の歴史を持つ短歌結社「心の花」を主宰されている方で、その作品には男性らしい力強さがあります。作風自体を真似るというよりも、作品から受けるエネルギーや感性がとても勉強になりました。

 二〇〇二年には短歌を学ぶ仲間からマラソンリーディングという短歌朗読イベントに誘っていただき、作歌から朗読まで、ますます活動にのめり込んでいきました。

 ところがその翌年に母が急逝。親族の多くが既に亡くなっていた上、私も一人っ子であり、この気持ちを共有できる人が周りにいなかったため、深い悲しみの中に落ちていきました。

そんな私を支えたのは短歌でした。歌に念いを表現すると、子育ての時と同様、奥底にあった悲しみや悩みが短歌に移り、心が軽くなるような感覚がありました。その時につくった歌を紹介します。

 

「青空の青が遠くにあるやうな救命救急外来に待つ」

「ああ母と話がしたい話すといふほどのことなどないのだけれど」

 母の死後、過労やショックから一時的に味覚障害になったこともありましたが、呼吸をするが如く短歌を書き続けたことで、薬を飲むことなく味覚障害を完治させ、私自身も気力を取り戻すことができました。短歌には人の心も体も癒やす力があるのだと身を以て学んだ出来事です。

 母への思いを綴った短歌をまとめた歌集『WILL』を発行すると、それに共鳴したオーストラリアの作家が二〇〇五年に英訳して下さり、彼女の出版記念会に招かれ初めて海外で短歌朗読を行いました。親の死に対する思いは国境を越えて伝わるのでしょう。同じ体験をされた方から数々の共感が寄せられました。

また、その時に五七五の韻律を体感することなく短歌を学ぶ外国人が大勢いることを知り、一人でも多くの人に短歌の魅力を伝えたいと、和英による朗読活動を開始しました。当時、国外でこうした活動を行う日本人は皆無だったため、すべて手探りでした。

 英語はある程度できたものの、言語の壁には非常に苦労しました。同じ英語でもアメリカ英語とイギリス英語もあれば、地方によって訛りもある。私の目的は短歌を通じて、そこに込められた感情のうねりを伝えること。ですから、郷に入っては郷に従い、その地域の方々に最も伝わりやすい表現で朗読するよう心掛けてきました。

 他にも壁はありました。一昨年のことです。アフリカのある大学で短歌朗読を行う予定でしたが、現地に着くとイベントの中止を知らされました。せっかくアフリカまで来たのだから何か道はないかと模索した結果、偶然、二人の教授とご縁をいただき、彼らの授業で二度も朗読する機会をいただけたのです。

本来であれば一度限りで、何名参加するかも分からないイベントでしたが、諦めずに行動したことで大勢の学生の前で二度朗読する機会に繫がりました。困難がある度に「一見不運に思われることでも、後に大きな幸運に発展することがあるので、諦めてはいけない」と痛感しています。

 朗読の魅力は何と言っても、短歌に込められた感情が会場全体に伝わり、魂と魂が揺さぶられ合うような交流があることです。短歌を引き立たせるためにも、雨を彷彿させる音を出すレインスティックや美しい音色を奏でる鉄の打楽器・波紋音などの珍しい楽器を使用し、短歌の世界観を伝えています。おかげさまで「言語が分からなくても心が震えるほど感動した」といった声をいただいています。

 作歌や朗読パフォーマンスは、来世もこの続きをやらせていただきたいと願うほどやりがいのある仕事です。人間の一生は短歌の歴史に比べると遙かに短いため、活動ができる限り一人でも多くの人に短歌の魅力を広めたい。

私は短歌のお蔭で、大きな病気になることなく、感情にも振り回されずに生活してこられました。これからは短歌に支えてもらった恩返しができるよう、一層活動に魂を込めて邁進したいと思います。

(きたくぼ・まりこ=歌人・短歌朗読パフォーマー)

========================================

月間『致知』のウェブサイトはこちら。
https://www.chichi.co.jp/

2018年03月01日(木)

イギリスの詩歌誌『Blithes Spirit』に私の英文短歌が掲載されました。

始めてご掲載いただき大変ありがたく存じます。

 

2018_02_28_01.jpg

2018_02_28_02.jpg

 

 

unhappiness
of child and father
a rosary
around and back
to the beginning

2018年02月28日(水)

2018_02_10_02.jpg
2018年2月10日、日本橋劇場にて開催されました「富士山大賞2017」授賞式での一こまを Rick Wilson氏が撮影して下さいました。
2018_02_10_04.jpg
外国語短歌部門 最優秀賞を授賞されました12年来の大親友 Kathabela Wilson氏の通訳として登壇のご依頼を主催者様から頂き、大変光栄でした。非力ながらお手伝いできて嬉しく存じました。
2018_02_10_06.jpg
 
2018_02_10_11.jpg
 
2018_02_10_12.jpg
 
2018_02_10_13.jpg
「富士山大賞大会」壇上にて。
会長 東久邇信彦氏とご一緒に。

富士山大賞 2017
https://www.fujisantaisho.com/

受賞作品歌集
https://www.fujisantaisho.com/img/fujisantaisyou_kasyuu.pdf

2018年02月19日(月)

下の画像をクリックいただきますと、大きく、より鮮明にご覧になれます。

2018_02_15_WENDY.jpg

月刊情報誌WENDYは下記URLからもご覧になれます。

https://www.wendy-net.com/wendy/original/index.html

2018_02_15_01.JPG
 
2018_02_15_02.JPG
 

2018年02月15日(木)