国内、海外で短歌の朗読パフォーマンス、表現活動を続けてます。他分野でのコラボレートも積極的に行います。現代短歌 歌人 北久保まりこ

北久保まりこ プロフィール

北久保まりこ

東京都生まれ
東京都三鷹市在住
日本文藝家協会会員
日本PENクラブ会員
現代歌人協会会員
日本歌人クラブ会員
心の花会員
Tanka Society of America
Tan-Ku共同創始者
Tan-Ku Association President

和英短歌朗読15周年記念動画
新作英文短歌
Spoken World Live発表作品

北久保まりこ

当サイトはリンクフリーです。
左のバナーをご利用下さい。

歌人  北久保まりこ
朗読パフォーマンス

国外の活動について
コツコツと続けている

performance_2009_03_01.jpg 2009年3月14日 Julie Thorndykeさん(写真右端)の出版記念パーティにて。(於シドニー)

朗読と波紋音の演奏をいたしました。JulieさんはBevereley George氏の英文短歌の勉強会に参加していらっしゃる方で、今回初めて歌集を出版されました。観衆の皆さんが、私たちの朗読に熱心に聞き入り感動を率直に表してくださったことは、表現者としてとてもうれしいことです。
performance_2009_03_02.jpg 2009年3月13日 Gosford/Edogawa Commemorative Gardens 内にて。(於シドニー)

本年9月に開催される詩歌国際イベント『Wind Over Water』のプレイベントに参加し、俳人・歌人・歌誌 Eucalypt編集・発行人であるBevereley George氏とともに波紋音をBGMとして朗読しました。ご来場者の中にいらっしゃったカウンセラーのお二人が、「カウンセリングに利用したいので」と Cicada Forest を購入してくださいました。私の歌が、直接お会いする事はないであろう方々の目にも触れるのだという事を実感し、感動を覚えました。
performance_2009_03_03.jpg 2009年3月10日 God's Cafe (Australia National University内)にて。(於キャンベラ)

オーストラリア国立大学内の God's Cafe にて、Amelia Fielden氏とともに朗読いたしました。尺八愛好家で日本の文化に造詣の深い Rupert Summerson 氏が BGM を添えて下さいました。朗読後の観衆の皆さんからいくつもの質問を頂戴し、詩歌に対する認識の高さに改めて感動させられました。
performance_2009_03_04.jpg 2009年3月4日 Asia Bookroom にて。(於キャンベラ)

アジア各国に関する書籍を取り扱う書店で、Amelia Fielden氏とともに朗読いたしました。アジアに興味をお持ちの方々の前で、日本語による短歌の韻律を披露できたことは、とても光栄でした。

2009年03月15日(日)

performance_2008_12.jpg 短歌・舞・笙・波紋音その他和楽器のコラボレーション 『千年の水紋』

秦 理絵さんの舞、田島 和枝さんの笙、永田 砂知子さんの波紋音などとの共演は、私自身にとっても非常に興味深いイベントでした。ことに妙なる和楽器の音色の中で陶酔するように短歌の朗読ができたことは、大変貴重な経験でもありました。

2008年12月15日(月)

短歌・舞・笙のコラボレーション 『千年の水紋』~短歌・舞・笙~ 現代の歌と古の伝説の舞・楽の音が出会う時

現代短歌、舞、笙のコラボレーションをお楽しみいただけます。
舞 : 秦 理絵(オイリュトミスト)
笙 : 田島 和枝(笙・筝奏)
短歌朗読 : 北久保まりこ(現代歌人)

日時 : 2008年12月14日(日)15:30~16:30(開場 15:00)
場所 : 濤々会 堀の内能舞台
丸の内線「新高円寺」1番線ホーム出口より徒歩8分
費用 : 2,500円(茶菓子付)

お問合せは、北久保まで

performance_2008_12_14.jpg

2008年12月14日(日)

performance_2008_09_01.jpg 2008年9月23日 サンタモニカ大学にて。社会人対象詩歌研究会での朗読。人生の先輩である方々から数々のありがたい言葉を頂戴し、とても大きな喜びを感じました。
performance_2008_09_02.jpg 2008年9月20日 Pacific Asia Museumにて。私自身の病気のこと、アフリカ、ウォーターラビリンス、私からのメッセージ(反戦など)という4つのテーマで朗読しました。
performance_2008_09_03.jpg 2008年9月11日~14日 モントレー アシロマー リトリートにて。有季定型俳句ミーティング参加。『来年も是非参加して欲しい』との嬉しいお言葉も頂戴しました。

2008年09月15日(月)

performance_2008_04_01.jpg 2008年4月19日 Pacific Asia Museumにて。祖母も愛して止まなかった太田垣蓮月の掛軸の前で、Galloway氏と朗読。
performance_2008_04_02.jpg 2008年4月19日 Pacific Asia Museumにて。40名ほどご参加いただき、一首目から涙を流してくださる方もあり、嬉しい限りでした。
performance_2008_04_03.jpg 2008年4月16日 サンタモニカ大学にて。勉強会での朗読。主催者から、是非また来て朗読して欲しいというありがたいお話を頂きました。
performance_2008_04_04.jpg 2008年4月13日 サンフランシスコ フォートメイソンにて。Haiku Poets Northern Californiaの皆さんと。私の右後の方がHPNC会長Mr. Garry Gay氏。

2008年04月05日(土)

朗読会「星座をわたる風」
トーク・・・まりこ&アメリア「世界へ広がる短歌」

出演
歌人 北久保まりこ
歌人・詩人・翻訳家 アメリア・フィールデン(シンポジウム短歌の国際化に出席のためオーストラリアより来日)
ムビラ奏者 ムビラジャカナカ
[ムビラ・・・アフリカ ジンバブエの民族楽器]

朗読会のご報告

23日、西荻での朗読会の様子です。
お客様も文学関係の方が多く、秋らしい落ち着いた雰囲気の良い会でした。
今年の海外・国際イベントでの反応や、発表内容のご紹介も致しました。

performance_2007_09_23_01.jpgperformance_2007_09_23_02.jpg

2007年09月23日(日)

performance_2007_09_02.jpg  西荻・奇聞屋にて。
アメリアさん、ムビラジャカナカさんと。

2007年09月15日(土)

performance_2007_09.jpg  2007年9月7日~10日 アメリカ・サンフランシスコ 有季定型コンファレンス。
Linda Galloway氏と朗読。

2007年09月07日(金)

サンフランシスコ、モントレーでの有季定型俳句ミーテイングに参加し、無事帰国しました。

今回は、俳句の会であったにも関わらず、大勢の短歌愛好家を作ることができ、大収穫!でした。

また、朗読後、参加いただいた皆様からスタンディング・オベーションを受け、とてもありがたい経験でした。 私の朗読後、どんどん短歌作りに挑戦してくれた俳人たちがいたからです。私が、「世界中にハイカーは大勢いるけれど、タンカーはそうは見当たらないのが少し残念です」とスピーチすると、「ここに来なかった友人にも短歌の素晴らしさを紹介するわ!」と言ってくれた人もいました。

今回英訳の朗読をしてくれたのは、Linda Gallowayさん。 今春の愛媛 俳句パシフィックリムでお会いし、意気投合したアメリカ人の女性です。

performance_2007_09_07.jpg

2007年09月07日(金)

短歌と音のコラボレーション
『この雨をともに受くるもの達へ』 ~私という小さき種に出来ること~

カフェギャラリー シャイン(さいたま市浦和区上木崎1-9-20)にて、アフリカ民族楽器演奏と短歌のコラボレーション パフォーマンスを行います。

日本語、英語短歌の朗読と、アフリカ民族楽器ムビラ等の演奏をお楽しみ下さい。

朗読…北久保まりこ 平間保枝(英語バージョン)
アフリカ民族楽器演奏…タファッヅワ(ムビラ&Vo) 
ムビラジャカナカ(ムビラ等)

開場 14:30 / 開演 15:00 / 3,000円(ケーキセットor洋酒とおつまみ)

お問合せ)おふぃす沙羅 090-8259-4583

news_2007_06_17.jpg

2007年06月17日(日)